平安型の動画(ゆっくり)を撮りましたので、よければ参考にしてください。動きがわかりやすいように、ゆっくりと動いている動画です。

また通常練習の復習・自主練習用に、さらに理解を深めるための書籍をご紹介します。
私たちの流派である松濤館流はたくさんの書籍が出ていますので、いろいろと読んでみてください。

動画紹介(YOUTUBE)

Click!⇒帯の結び方 
Click!⇒巻藁の作り
Click!⇒巻藁室内用  
Click!⇒平安初段-前
Click!⇒平安初段-後 
Click!⇒平安2段-前 
Click!⇒平安3段-前
Click!⇒平安3段‐後 
Click!⇒平安4段‐前
Click!⇒平安4段‐後 
Click!⇒平安5段‐前 

松濤館流の書籍紹介(書籍名はリンク)

【おすすめ度】★★★★★

小学生向け。マンガなので分かりやすく読みやすい。DVDもついてます。

【おすすめ度】★★★★★

(小・中学生におすすめ!)基本から形、組手まで網羅されており、この1冊あれば自宅での復習はOK!小学生向けの本ではあるが大人でも大丈夫!

【おすすめ度】★★★★★

(大人の初心者~におすすめ!)立ち方から、受け、突き、蹴り、基本組手まで、基礎を中心としたテキスト。基本に関する注釈が細かく記載されいる。 内容も当流派とほぼ同じで、かなり参考になる(他流派の解説もある)。空手の歴史や流派の説明もある。

DVDは、テキストの流れに沿ったものだが、内容も当支部の稽古に近いため、稽古のポイントを理解するにはもってこい。

【おすすめ度】★★★★★

(有段者におすすめ!)形の理解には欠かせないベストセラー。技の解釈もあり、持っていたいテキストの一つ。 形は第1巻から第11巻まであり、総合編、基礎編、組手編もある。中古しか手に入らず価格も高めとなっている。

KWF首席師範の矢原先生もいろいろな場面で登場している。当流派の松濤館流の本ではあるが、やや古く感じられる。

【おすすめ度】★★★★★

(初心者の大人、特に女性におすすめ!)

黒帯を取るための段階を級ごとに分けて、詳しく解説しています。DVD付。

【おすすめ度】★★★★★

(形をしっかり身につけたい方におすすめ!)形の本です。平安初段から鉄騎初段まで。シリーズではほかの形の紹介もある。